髪をすこやかに育てる

こんにちは。咲野マキです。

今回は女性のヘアケア、育毛対策について。

朝、出かける時に髪型が決まると気持ちがいいですね(^-^)

ここ3年くらい、悩んでいた時期もありましたが、今は抜け毛が減り、おかげで気分も落ち着いてきました。

ヘアケアに取り組み、よい方法を探して色々試してみました。

試した結果、個人的に効果を感じられたものを紹介します。

#シャワーヘッドを交換

日本の水道水は塩素が多く殺菌効果の基準が高いですが、塩素は頭皮や髪質にダメージを与える場合があり、塩素を除去する浄水機能付きのシャワーヘッドがあります。またナノバルブで皮脂汚れを落とすシャワーヘッドもあります。いずれも使ってみて頭皮の調子は良かったです。

f:id:mkholistic:20230319091813j:image

#シリカ入り天然水:シリカには体内のコラーゲンを生成を助ける働きがあります。宮崎県や鹿児島のシリカ水をネットで取り寄せて飲んでいます。シリカの含有量は50~100mg/Lと採水地によって異なります。

飲み始めてから抜け毛が減り、効果を感じています。

f:id:mkholistic:20230319091522j:image

#サプリメント:女性用の育毛サプリ、種類がたくさんあります。

女性に必要な成分が配合されていて、身体への安全性が高いもの、コスパが良く継続しやすいものを選びたいものです。

今のところ「FOLICIA EXTRA RICH」を試しています。髪質が良くなったように感じます。

#シャンプー

普段は湯シャンをして、3日に1回くらいシャンプーをしています。少量のシャンプー剤を泡立てて髪を包み込むように洗います。ついでに頭皮マッサージも、洗う時にしています。

シャワーの温度をぬるめに設定して(39度くらい)頭皮にシャンプー剤が残らないように丁寧に洗い流します。

#ドライヤー

ドライヤーを髪から20cm以上離して、同じ面に3秒以上あてないようにかけます。高温になりすぎないよう、自動的に温度調整されるドライヤーをサロンでは使っていました。

#ブラッシング、uvスプレー

髪をとかすだけで、頭皮を刺激してマッサージ効果、頭皮と髪の汚れをとる効果、キューティクルを整えて艶を出す効果があります。

外出する時はuvスプレーをシュッとひと吹き、髪や頭皮にかけています。

#美容院、ヘアカット

友人の美容師さんに相談すると、弱点をカバーしてふんわり見えるヘアスタイルを提案してくれました。頭頂部を短くカットしてアレンジしたり、髪の分け目を変えたり曖昧にするなど。

今回ヘアカットによって、かなり印象が変わりました。

信頼できるサロンを見つけましょう。

f:id:mkholistic:20230319093102j:image

#食事

亜鉛を含む食品を摂る。

カニ缶、煮干し、コンビーフ、牛肉赤身、ナッツ、卵、納豆、大豆など。

スマホの買物リストに入れて、忘れないようにしています。

《カラダの基本を整える》

#ストレスを減らす、発散する

#食事を整える

#熟睡度を上げる

#適度な運動をして、血流を改善する

《参考文献》

・藤田紘一郎著「55歳のハゲた私がフサフサになった理由」

・余慶尚美著「髪トレ」

 

訪問ありがとうございました。

それではまた(^^)

 

 

 

海老を食べる、気温差、春の養生

こんにちは、咲野マキです。最近はたまたまエビを食べる機会が多かったです。身体が食べたがっていたんでしょうか?エビの効能について調べてみました。

エビはスタミナをつけ、生命力を補い、体を温めます。特に腰から下がだるい、下半身が冷える、体力がない、頻尿、という人にはぜひ食べてほしい食材です。

参考:つぶやき養生 櫻井大典著

《最近の料理例》

・お弁当にゆでエビ

f:id:mkholistic:20230305125200j:image

・ガーリックシュリンプ

 にんにく油で炒める
f:id:mkholistic:20230305125207j:image

・韓国の豆腐料理、スンドゥブに入れて

 ちょっと辛い
f:id:mkholistic:20230305125204j:image

3月は気候が変わりやすく、花粉が飛んだり、気温差もはげしいです。

日差しがありコートはいらない位の暖かい日もあれば、セーターを着るような寒い日もあります。

疲労がたまる前にムリせずゆったりして、深呼吸したり、旬の食材を食べたり、軽い運動をして、しっかり休みましょう( ´∀`)

寒い日はカラダを温めて消化のよいものを食べましょう。

ミントティー、春菊、セロリなど苦味のある食材もいいそうです。

養生ではなく楽しみとしての食べ物としては、花粉症の友人が「これいいよ」とマヌカハニーの飴を一粒くれたのがきっかけで、最近のお気に入りです。

訪問ありがとうございました。

それではまた。

自然の中でゆっくりと、足るを知る

こんにちは、咲野マキです。仕事などで疲れたら、まずはボーッと休みたいですね。

こんな時は、自然のある場所に行ってゆっくりすることにしています。太陽、緑、花、土、川のせせらぎによって癒やされて、しばらくすると元気が戻ってきます。

f:id:mkholistic:20230301181139j:image
f:id:mkholistic:20230305121949j:image
f:id:mkholistic:20230305121952j:image

そして少しずつ元気が出てきたら、ぼちぼち好きなことをします。

・温泉に入って、ゆっくりランチをしたり。

・カフェでのんびりと外の景色を眺めたり。

・音楽をかけながら筋トレをしたり。

・人と会って明るい話、面白い話をしたり。

しばらくすると回復してきます。

仏教を研究している方との会話で「何事も思い通りにしようといつも頑張るのではなく、思い通りになることが3〜4割位あれば幸せじゃない?」と言われて「そうかも」と思いました。

忘れかけていた「足るを知る」の感覚を思い出して、味わってみました。

快適な家がある、元気で仕事ができる、友達がいる、身体の調子がよい、おいしいものが食べられる‥。

今の環境に感謝しながら「足るを知る」。

なんだか落ち着いてきて、気楽になりました(*´꒳`*)

・知足のつくばい

f:id:mkholistic:20230304200009j:image

お読みいただきありがとうございました。

それではまた。

 

 

 

 

遊びを楽しむ発想(続き)時間のやりくり

こんにちは、咲野マキです。先日、遊びを楽しむ発想について記事を書きました。

今回はその続きを。

mkholistic.hatenablog.com

#遊びと時間のやりくり

遊ぶためには時間が必要です。〆切りがあって、遊べる時間が制限されていると、時間は貴重なものと感じられて集中できます。

・朝日を浴びてから朝食を食べる

・10分間本を読んでから出勤する

・家族が帰ってくる前に動画を見ておく 

・軽い運動を5分してから仕事を始める など

f:id:mkholistic:20230226153317p:image

終わる時間が分かっているので「遊び」はダラダラせずに充実感を感じられます。

例えば、夏休み前に「長い」と思ったのに何もせずにいつの間にか終わってしまった、という現象を防げます。

短くても楽しい時間を過ごせると、振り返ってもまた嬉しい気持ちになります。

ずーっと家事や仕事を続けるよりも、途中で好きな映画を観たり、ランニングに行く方がはるかに効率がよくなり、気分転換ができます。

仕事や家事が終わった夕方からは、感謝日記を書いたり、ストレッチをして心身をほぐす、ゆるめるのがお勧めです。夜間に感情を動かされるような動画を見たり、強めの運動をすると、交感神経が優位になり寝付きが悪くなってしまいます。

「夜はひたすら寝るよ、他のことはしない」と職場の人が言っていました。夜になったらルーティンの入眠儀式というか、眠る準備だけをするそうです。

f:id:mkholistic:20230226153341j:image

心に楽しみを持っていきましょう!

今回も訪問ありがとうございました。

それではまた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホッとする感覚 小さな幸せを見つける

こんにちは、咲野マキです。春は、暖かい日もあればちょっと寒い日もあります。朝は服装選びに迷います。みなさま、温度差にお気をつけて(´∀`)

・お店で「ひな祭りアレンジ」花束を買いました。ピンクが春らしい。

f:id:mkholistic:20230225193554j:image

休日はウォーキングに出かけました。妹がプレゼントしてくれたタンブラーを持って。こういう色、ミドリが好きなので嬉しいです。

f:id:mkholistic:20230225193720j:image

・温泉施設のそばを歩きました。ここには温泉、ヨガスタジオ、ベーカリーなどがあります。宿泊用のロッジ、赤や青の丸い屋根が見えます。よく晴れた日でした。

f:id:mkholistic:20230225193904j:image

・よく見ると、屋根と屋根の間に富士山が!

f:id:mkholistic:20230225194124j:image

ウォーキングの帰りは、久しぶりにお肉屋さんに寄ると、挽肉やピリ辛鶏肉など計り売りされていました。店員さんが待ち構えていて(笑)ショーケースの中から選んで、無事に食材を調達しました(^-^)

家に戻り、あしたか牛100%の挽肉を使って、ハンバーグを作りました♪おいしくなれ〜と思いながら手で丸めました。

キャンプのように、ハンバーグを外で食べたらおいしいでしょうね。

f:id:mkholistic:20230225194500j:image

・ちょっと形は崩れましたが、味はおいしかったです。

f:id:mkholistic:20230226132348j:image

・後日、ピリ辛鶏肉はアボカドと炒めました。炒めていたら、思わずチーズをのせたくなりました。

f:id:mkholistic:20230225194805j:image

ウォーキングしたり、地元の素材を使って料理をしたり、花を飾るだけでも「ホッとする感覚」を感じた一日でした。遠くまで行かなくても、意外と身近なところに「豊かさ」とか「心和むもの」はあるのかもしれないなぁと思いました。

たとえば朝日を浴びる、コーヒーを丁寧に淹れる、近所の人と笑顔で挨拶をする、職場で冗談を聞いてハハハと笑う、春の花を見つけるなど…気づけば、小さな幸せはたくさんあるように感じました。

f:id:mkholistic:20230226135323j:image

訪問ありがとうございます。

それではまた(*´꒳`*)

 

河津桜 冷え症を改善 身体を温める

こんにちは、咲野マキです。

昨日は晴れて、外出しやすくなりました。

河津桜がきれいに咲いています。

f:id:mkholistic:20230223090245j:image

f:id:mkholistic:20230223104913j:image

冬から春に、だんだん季節が変わっていきます。

この冬は手足の冷えを感じることはありました。

身体の冷えは不調のもと。冷えを改善するため、色々と試してみました。

女性は男性より筋肉量が少なく、冷えを改善するには筋肉をつけるといいそうです( ^ω^ )

たとえば、

・筋肉をつけるため朝タンパク質をとる

・運動(歩く、家でスクワット50回/日)

・湯船につかって入浴15分位

・料理にスパイスを使う

・夕食は鍋料理、煮込み料理にする

・首、手首、足首を温める

・ストレスをためない(自律神経に影響する)

など続けてみました。

スクワットは一日に3回くらいに分けて、家事の合間にやりました。音楽を聴きながらやるとアスリート気分になれます(笑)筋トレ+ストレッチを組み合わせて行いました。

◯朝の鶏つみれ汁

f:id:mkholistic:20230223090522j:image

◯ワタナベマキさんの本は参考になりました

f:id:mkholistic:20230223090537j:image

体温が上がると疲れにくくなるのですね。

一週間くらいで変化を感じ始め、一か月くらい経って体温を日中測ると36.5度でした!

(普段は36.0〜36.3くらい)

特に効果は期待してなかったのですが、気楽に続けたのが良かったようです( ´∀`)

しばらくやってみると発見があり、身体の感覚で分かることもありました。

訪問ありがとうございました。

それではまた(*´꒳`*)

遊びを楽しむ発想 料理ログ

こんにちは、咲野マキです。

本屋さんでブラブラすることが好きで、滞在しているうちに気づいたことがあります。それは「遊びを楽しみながら、何かあっても機嫌よく仕事をする」という発想です。あるテーマにどう取り組むかと最近気を取られていました。

忘れかけていたのは無心になって今を楽しみ、人生を楽しむ発想でした。あまりマジメすぎてもいいアイデアは出ませんでした💡

忙しい時こそ、あえて遊び時間を作ることが大切だと思いました😅

遊びは、つまりレクリエーションで、ひなたぼっこをする、おいしい食事を味わう、読書、文章を書く(ブログなど)、歌う、旅行、身体を動かす、映画、キャンプ、温泉めぐり、演劇鑑賞…それはもう、好みによって無限にあります。世界が広がり、同じ趣味の仲間と交流もできます。

f:id:mkholistic:20230219200857j:image

例えば「アフター5にデートをする」「仕事が終わったらお寿司屋さんに行く」などの楽しみがあれば、日中もウキウキして、仕事も段取りよく進めて、普段よりはかどると思います。

いや〜、今日は気づけてホントよかった(*^^*)

 

さて、最近の料理ログです。

・電子レンジを使ってパエリアを作りました。

材料は玉ねぎ1/2個、ニンニク一かけ、アサリ200g、えび6尾、鶏むね肉50g、米一合、カレー粉、コンソメなど。

お皿の左右に1cmほど隙間を空けてラップをして、レンジ加熱15分でおいしくできました。

f:id:mkholistic:20230219174531j:image

・牛焼肉(オーストラリア牛)と蒸しサラダ

蒸し器を使って7分ほど野菜とえびを蒸しました。蒸すだけでカンタンに。例えばブロッコリーは芯まで柔らかくなります。

f:id:mkholistic:20230219174543j:image

《番外編》

お刺身の残りを塩コショウしてフライパンで焼きます。おいしい朝食となりました。

f:id:mkholistic:20230219174552j:image

今回も訪問ありがとうございました(^^)

遊んで、楽しんで、みなさまがリフレッシュできますように(^o^)

それではまた。